CATEGORY

ねじ

前/後処理【めっき-8】

前処理  めっきの前処理には大きく分けて2つの役割があります。  所望のめっき皮膜を形成するには、めっき浴にに浸漬する素地金属の表面に余計なものが付着していては困ります。 素地金属とめっき皮膜との密着性が低下したり、不純物の混入/反応の阻害/異なる化 […]

破壊【ねじ-10】

引張による破壊(円筒部/遊びねじ部の破断) 引張による破壊(ねじ山のせん断) せん断による破壊(軸と垂直方向のせん断) 捻りによる破壊(回転方向のせん断) 3.せん断による破壊(軸と垂直方向のせん断) いわゆる「ギロチン」です。 この破壊でねじがせん […]

破壊【ねじ-9】

引張による破壊(円筒部/遊びねじ部の破断) 引張による破壊(ねじ山のせん断) せん断による破壊(軸と垂直方向のせん断) 捻りによる破壊(回転方向のせん断) 2.引張による破壊(ねじ山のせん断) ねじ山のひとつがせん断を受ける(せん断の力の向きの)長さ […]

破壊【ねじ-8】

ねじも、他の一般的な金属材料と同様、様々なかたちで破壊されます。 そのうち一般的にみられる破壊には以下の4種類があります。 これらは全ておねじの破壊です。 引張による破壊(円筒部/遊びねじ部の破断) 引張による破壊(ねじ山のせん断) せん断による破壊 […]

ねじ山【ねじ-7】

ここで、メートルねじのねじ山について、これまでにも出てきたいくつかの寸法と規格を、断面図を見ながら確認しておきましょう。 上の図は基準寸法を表しています。 山谷の角度が 60°なので仮想三角形の高さ H はねじ山のピッチ P から決まります(H=P√ […]

力【ねじ-6】

私達がねじを回す力のうち、実際に荷物を引き上げる (または挟まれた物体を締め付ける)のに使われる力は どのくらいなのでしょうか。 摩擦はこれにどのような影響を与えているのでしょう。 最初に、トルクと力について整理しておきます。 片方の位置が固定された […]

原理【ねじ-5】

この節と次の節では、ねじに働く力についてまとめます。 「ねじは斜面の応用」と言われます。 荷物を斜面に沿って押し上げるという動作は、平面の作図によって イメージでき計算も簡単です。 この例えは、実際には、おねじを回してめねじにぶら下がった荷物を 引き […]

頭部【ねじ-04】

これまでは、「ねじ部」の規格についての整理を行ってきました。この節は、「頭部」を含めた全体の規格についてです。 「頭部」には、2つの機能、締結と駆動とが必要です。  -締結- ねじを用いた圧縮力によって複数の部品を締結す […]

ねじ部【ねじ-03】

前節では、ねじ部の規格とは何なのか、なぜあれほど解りにくくなっているのか、経緯を交えてその概要を確認しました。 この節では、実際の現行JIS規格のうち、特に一般用メートルねじについて見てみることにします。この規格は我々が日常最もよく使う規格であり、ね […]

規格【ねじ-02】

一般的なねじでは、(大体は)径の比較的大きい部分が片側にあります。この部分には、ドライバーやスパナを噛ませてこれを回すための形状が造り込まれており、また、回し入れを最後に止めて締結の圧縮力を生むストッパーにもなっています。そしてもう片方が、「ねじ」の […]

>無料相談窓口

無料相談窓口

カバーの設計や製作について、ご相談は無料です。お気軽にお問合せください。

CTR IMG